0
¥0

現在カート内に商品はございません。

5044,江戸 福包(ふくづつみ) 【色薄い・根少ない特価!】

5044,江戸 福包(ふくづつみ) 【色薄い・根少ない特価!】

¥3,800 税込
重さ: 100.00
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

最後の7枚の写真は見本木 参考木 本商品の親戚


2024.4.26


 


福包(ふくづつみ)
100年以上愛される、殿様に愛された万年青
      
はきずはきれ特価 現品1点物


 


萬年青は徳川家康公も愛した邪気払いの観葉植物


感謝、大特価


丈夫で引越し、新築、出産、開院、お祝い事に最適 


『草木性譜』1827年(文政十年) 萬年青は喜び事、めでたき事に用いる


 



趣味の園芸で紹介したおもと
福を包むような葉姿の江戸おもと


丈夫だが、お多福や嶺雲と比べると多少弱いか



江戸時代からの殿様作出のおもと

葉姿美しい
縁起良い名前『福包』に
愛嬌ある福福しい葉姿が人気
性質はお多福、新生殿、嶺雲、瑞泉と比べると弱い
引越しおもと・お祝おもとなど
お部屋の観葉植物に最適
殿様がつくった万年青

春から秋は生長期なので姿は変わっていきます
下葉は落ち、新芽がのびていきます


万年青の花言葉は【長寿】【永遠の繁栄】
(母性の愛情) (長命) (崇高な精神)
お祝いおもと、新築、開店のお祝い・長寿のお祝い・魔除けに
鎌倉、江戸時代より続く、日本古来の伝統園芸 万年青


「福包」は
愛知県豊橋の殿様が作出し世に広めたおもとです。
江戸時代優雅に萬年青を楽しんだ大名が、三河吉三(豊橋)七万石の最後の藩主・松平(大河内)伊豆守信古である。吉田(豊橋)藩松平氏は、もと三河の国宝飯郡長沢村からでたので長沢松平氏と称したが、その嫡流が絶えたため、同じ三河の国額田郡大河内村から出た大河内氏か跡を継ぎ、大河内松平氏といわれるようになった。この家を有名にしたのは、徳川三代将軍家光のとき、三十年間にわたって老中職を勤め、人をして智恵伊豆といわしめた松平伊豆守信綱を出したからである。
大河内信古は、安政六年(1859)から年(文久二1862)にかけて寺社奉行であった。萬年青との関わりについては、現在でも稀に見ることの出来る珍種「福包」が、この人の作出とされている。

鎌倉時代からの由緒あるおもと
徳川家康がお宮参りをした岡崎 六所神社
おもとの彫刻 久能山東照宮   福岡 英彦山神宮

お祝い・引っ越しおもと
徳川家康公 誕生の地 岡崎にて
おもとの豊明園 HP

カテゴリ一覧

ページトップへ