萬年青美術品評大会 副賞種目 | ||||
二面甲龍親木50円 | 天祥龍 親木100円 | 金星 親木200円 | 天光龍 親木100円 | 千龍冠 親木100円 |
福徳龍 親木60円 | 天祥龍 芋吹100円 | 金星 芋吹100円 | 天光龍 芋吹100円 | 千龍冠 芋吹60円 |
福徳龍 芋吹40円 | 春鶴 親木100円 | 賢将 親木60円 | 真鶴 親木60円 | 翠光 親木100円 |
初福龍 親木100円 | 春鶴 芋吹60円 | 賢将 芋吹40円 | 真鶴 芋吹40円 | 翠光 芋吹60円 |
初福龍 芋吹60円 | 張雲 親木100円 | 萬代 親木60円 | 如意 親木60円 | |
孔雀甲龍親木20円 | 張雲 芋吹60円 | 萬代 芋吹40円 | 如意 芋吹40円 | |
但し懸賞種目中副賞洩レノ品ニハ特別記念品ヲ呈ス、尚上記金額ハ総テ債券ノコト |
二面甲龍 (豊明園歴史資料) 昭和十二年三月十二日 第二回培養奨励萬年青美術品評大会 場所 三河国岡崎驛前南部公會堂 主催 全国萬年青有志 後援 岡崎市役所 発起人 水野淳治郎 |
二面甲龍から生まれた品種 千龍冠・金星・福徳龍・張雲・翠光・初福龍・如意・天祥龍・松鶴・鬼蔵・賢将・初音・群賢・金鳥 |
この二面甲龍の絵は、ポスターの別刷りとして配られました。大きさ 縦27.5cm横40.0p 絵の左側には萬年青美術品評大会 副賞の品名、金額が掲載されています。 |
万年青の歴史
豊明園歴史3
二面甲龍
二面甲龍系統の代表的品種
二十世紀(にじゅっせいき)
「二面甲竜」の実生で大正三年頃の命名。細葉の縞覆輪であります。
日光殿(にっこうでん)
明治五十年頃 「二面甲竜」の実生より生じ、始めは「日光」とよばれていましたが、
後に愛知県武豊の榊原氏に依り「日光殿」と改められました。
中細葉で覆輪縞に鮮明な二面竜をかけ剣葉を生じます。
性質繁殖は中位であります。「二十世紀」は本種に似ています。
二面甲竜(にめんこうりょう)
明治の初期に「竜の鬚」の実生より出て、現在の羅紗地系統の原種になっています。
細葉で二面竜をかけます。
万宝竜(ばんぽうりょう)
明治十六年 「二面甲竜」の実生より出て 「二面甲竜」の縞覆輪であります。
昭和34年金園社発行 「蘭と万年青の作り方」より